1.第78回定時総会 | 5月25日 |
2.理 事 会 | 4月24日・5月25日・ 9月15日・2024年3月8日 |
3.事業推進機関会議 | |
①幹 事 会 | 2024年3月8日 |
4.日本経団連・地域経協 | |
①地方経協団体長会議 | 11月 |
②関東経協会長会議 | 10月 |
③北陸三県・長野県役員懇談会 | 7月14日~15日 |
1.会員懇談会 |
|
西部地区会員懇談会 | 7月28日 |
富山地区会員懇談会 | 9月15日 |
東部地区会員懇談会 | 11月10日 |
新春互礼会 | 2024年1月4日 |
2.広報・調査 |
|
(1)広報活動 | |
①機関誌「富山経協」の発行 | 4・6・8・10・12・新春・2月 15日 |
②講演録の発行 | 随時 |
③調査報告書の発行 | 3月 |
(2)調査活動 | |
【定期調査】 | |
①2023年春季賃金改定状況調査 | 3 ~ 6月 |
②2023年採用新規学卒者初任給調査 | 6 ~ 9月 |
③2023年夏季賞与・一時金支給状況調査 | 6 ~ 8月 |
④2023年冬季賞与・一時金支給状況調査 | 11 ~ 1月 |
⑤2024年新卒者等の採用に関する調査 | 2 ~ 3月 |
⑥新入社員意識調査 | 4月 |
⑦新入社員意識調査(フォローアップ編) | 9月 |
【緊急調査】 | |
①タイムリーな経営課題の調査 | 随時 |
②その他 | 随時 |
3.委員会活動 | |
委員会活動方針 | |
1.経営課題について議論・研究を行い、その成果を会員、地域に発信する。 | |
2.共通課題に関する情報交換等を行い、人脈構築の場につなげる。 | |
3.行政、他団体との連携を深める。 | |
(1) 総務交流委員会 | |
<目 的> | |
(1) 経営判断の参考となるタイムリーで適切な情報提供を行う。 | |
(2) 会員ならびに富山県の産業界の発展につながる人脈構築、ビジネスの場づくりを行う。 | |
<事 業> | |
(1) 会員相互の連携強化、組織の活性化(地区会員懇談会の実施など相互啓発・交流の促進) | |
(2) 各種の見学会・講演会、文化関係行事などの開催 | |
(3) 委員相互の情報交換および交流、会員への情報発信 | |
(4) 会員ニーズに基づく調査・情報提供、協会の広報・PR活動 | |
(5) 前各号のほか、この会の目的達成に必要な事項 | |
<2023年度活動項目> | |
1.会員への経営者協会全体事業の周知活動の実施 | |
2.調査活動(定期調査、経営課題調査)の継続実施 | |
3.会員交流事業の継続開催(ゴルフコンペ、ボウリング大会等) | |
4.企業見学研修会の開催 | |
(2)人事・労務政策委員会 | |
<目 的> | |
企業における「人」の活用(雇用、育成、能力発揮、管理)に関わる諸制度・法令を研究し、その周知をはかることにより、会員企業の発展に貢献する。健全な労使関係の維持をはかり、時代に即した労務政策を研究、提言することにより、会員企業の経営の安定に貢献する。 | |
<事 業> | |
(1) 委員相互の情報交換、経験交流及び会員への情報発信 | |
(2) 人事・労務諸制度に関する調査研究ならびに情報の収集 | |
(3) 講演会、セミナー、研修会、見学会などの開催 | |
(4) 労働団体との意見交換会の開催 | |
(5) 前各号の他、この会の目的達成に必要な事項 | |
<2023年度活動項目> | |
1.労働法実務講座の開催、労働法関連法制・メンタルヘルス対応の研究 | |
2.人事・労務管理セミナーの開催 | |
3.行政・経団連との情報(意見)交換会の開催 | |
4.県内教育機関との採用問題等情報交換会の開催 | |
(3)教育委員会 | |
<目 的> | |
企業環境の変化に対応して、人材育成や企業内教育の諸課題について幅広く調査研究し、 会員企業の社員教育、社員の資質向上の一助とし、会員企業の発展に貢献することを目的とする。 | |
<事 業> | |
(1) 委員相互の情報交換および交流 | |
(2) 教育に関する調査研究並びに情報の収集と発信 | |
(3) 講演会、セミナー、研修会、見学会などの開催 | |
(4) 前各号の外、この会の目的達成に必要な事項 | |
<2023年度活動項目> | |
1.教育コンテンツの提供 階層別教育・職能別教育講座の実施 | |
2.企業見学会の実施(県内企業2社) | |
3.研究部会「従業員の離職防止およびエンゲージメント向上への対応」 | |
4.企業教育に役立つ「勉強会」の開催 | |
5.通信教育・図書の斡旋 | |
(4)品質管理委員会 | |
<目 的> | |
グローバル化する環境のなかで、企業経営における品質の重要性を認識し、経営主導による全部門、全員参加の品質経営活動の展開と推進をはかり、「顧客第一、品質優先」の基本思想の確立と、科学的管理手法や国際規格に対応した品質システムの普及・浸透により、会員企業の発展に貢献する。 | |
<事 業> | |
(1) 委員相互の情報交換および経験交流 | |
(2) 品質管理に関する調査研究ならびに情報の収集 | |
(3) 講演会、セミナー、研修会、見学会などの開催 | |
(4) 委員会社の活動の成果発表 | |
(5) 前各号のほか、この会の目的達成に必要な事項 | |
<2023度活動項目> | |
活動テーマ「品質管理のためのデジタル技術の活用知識向上」 | |
1.委員相互の「情報交換」及び「委員企業見学会」の開催 | |
2.品質に関する「勉強会」の開催 | |
3.「教育講座」「県外企業見学研修会」の開催 | |
4.教育講座の充実にむけた担当委員制の継続 | |
5.会報「join♡T」の発行 | |
6.他団体との連携強化 | |
(5)環境委員会 | |
<目 的> | |
持続可能な循環型社会を目指し、かけがえのない地球環境を次世代へ引き継ぐため、 事業活動による環境負荷を極力削減し、環境保全と安定的経済社会の両立を図るため、 会員企業と連携し必要な活動を行うことを目的とする。 | |
<事 業> | |
(1) 地球温暖化対策など様々な環境問題の現状把握とその問題点調査 | |
(2) 質の高い環境形成に資する事業活動の推進 | |
(3) 行政機関ならびに関係機関との情報交換 | |
(4) 講演会、セミナー、研修会、見学会などの開催 | |
(5) その他本会目的達成に必要な事項 | |
<2023年度活動項目> | |
1.環境・エネルギー問題に関する講演会(勉強会)の実施 | |
2.環境経営導入・強化に向けた講座・セミナーの開催 | |
3.「県内・県外企業見学会」の実施 | |
4.環境保全活動の実施 | |
5.環境行政に関する情報提供 | |
6.委員会活性化に向けた取り組み(他団体との連携強化等) | |
(6)経営企画・IT委員会 | |
<目 的> | |
経営者・経営層を対象とした経営課題に関しての研究・調査を行い、その成果を情報発信するとともに、経営理念や方針等を社員に浸透させる取り組み・仕掛けについての勉強会・見学会を企画・実施する。企業環境の変化に対応し、広く企業経営に関する重要課題を委員間で議論・意見交換し、その中で浮かび上がった緊急課題は理事会に提言し、協会の政策立案につなげる。 | |
<事 業> | |
(1) 重要な経営課題と対応策等について企画・調査し、理事会に提案する | |
(2) 各常設委員会との連携に立って重要な課題について検討し、理事会での審議につなげる | |
(3) 理事会の諮問を受け、特命事項について調査研究する | |
(4) 必要に応じて、行政政策等に対するスタンス・提言を取りまとめる | |
(5) 前各号の他、この会の目的達成に必要な事項 | |
<2023年度活動項目> | |
1.委員会における情報交換・調査研究の活性化 | |
2.協会活動テーマによる情報発信の企画・運営 | |
3.必要に応じ行政・他団体と連携した施策の実施・支援 |